祐斎亭
  • 祐斎と夢こうろ染
  • 見学のご予約・ご案内
  • 染色体験のご予約・ご案内
  • フォトギャラリー
  • オンラインショップ
  • アクセス
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 予約確認・変更
  • 祐斎と夢こうろ染

    奥田 祐斎
    Okuda Yusai

    染色作家・祐斎は、日本の伝統的染色法を継承・追求するのみならず、
    現代人が親しめるように表現を工夫・アレンジする取組みをしてきました。

    これまで生み出してきた独自の染色技法は国内のみならず、
    ヨーロッパ、アジア諸国で高い評価を受けています。

    これからも、日本が長い歴史で紡いできた、
    ユニークな技術・文化を継承・発展させ、世界に向け発信して参ります。

    ~ 夢こうろ染(ゆめこうろぞめ) ~

    京を都とした平安時代は、日本の色彩の黄金時代とも称され、時の嵯峨天皇が「日本最高位・天皇の色」と定めた黄櫨染(こうろぜん)はその代表といえます。

    染めを通して「日本」を探求してきた奥田祐斎は1990年、京都太秦・広隆寺に保管されている歴代天皇の「黄櫨染御袍・こうろぜんのごほう」を國學院大学の協力を得て調査。

    世界に類例のない特徴を発見しました。

    太陽の光で色が変化する
    太陽の光に透かすと
    燃えるような赤色が現れる

    これぞ世界に誇る日本の染め。
    広く世界に伝えたい。

    1992年、奥田祐斎は黄櫨染と同じ特徴を有する新たな色彩を創り上げ、「夢こうろ染・ゆめこうろぞめ」と名付けました。

    1200年の時を超え生命の源である
    太陽を宿す神秘の染めです。

    経歴

    1950
    1950年・三重県熊野市に生まれる
    1980
    1980年・祐斎染色研究所 創業。
    1990
    天皇の第一礼服「黄櫨染(こうろぜん)」を広隆寺にて調査・研究し、再現に成功。その謎を 解き明かした経験から、独自の染色技法「夢こうろ染 (ゆめこうろぞめ)」を創出。
    2008
    経済産業省の推挙により、ルーブル宮内パリ装飾美術館にて作品展示、高い評価を得る。*
    2019
    フランス人間国宝 Serge Amoruso(革バッグデザイナー)とのコラボレーション作品を発表。
    「レヴォラシオン」(パリ国際工芸 見本市)に出品。
    2019
    NHK、テレビ朝日、TBS、BS11にて令和の黄櫨染についての解説 出演。

    * ルーヴル宮内・パリ装飾美術館
    Louvre Musse des Arts Décoratifs
    / 2008年12月12日 ~ 21日

    経済産業省と日本貿易振興機構(Jetro)主催により、日仏友好150周年記念の一環として、「感性 Kansei-japan Design Exhibition」がルーヴル美術館内で開催された。奥田祐斎・夢こうろ染も推挙され出展。

    10日間の来場数は1万人を超え、奥田祐斎のために与えられた作品展示のための個室は常に満員となり、パリで高い評価を得た。その後、2010年にはルーヴルやギメ美術館の学芸員、修復家ら17名が祐斎を研修訪問。

    メディア出演

    2019
    退位の礼・即位の礼にあたり、令和の黄櫨染についてTV出演。
    2019
    NHKニュース630京いちにち「幻の染・黄櫨染に見せられて」
    2019
    テレビ朝日 サタデーステーション「退位に向けた儀式始まる 天皇専用の装束 特色は?」
    2019
    KBS京都・BS11「皇室ゆかりの秋を訪ねて」

    書籍

    1996
    夢を染める
    1996
    しゃれ文字遊び
    2001
    染と花
    © 2024 Arashiyama Yusai-tei